当番活動頑張っています😊
年長さんになって当番活動が
始まりました。
当番活動では、・自分の役割りを
もって責任を果たす・やり遂げた達成感
を味わう・認められることで
自己肯定感が高まる・友だちと役割を分担
したり、力を合わせて協力する
・誰かの役に立とうという
気持ちをもつなど
たくさんのねらいがあります。
子どもたちは、年長での当番活動で、
今まで先生がやってきたことを自分たちで
できるという喜びやワクワク感を
いっぱい感じています。
どの当番も張り切って取り組んでいますよ💓
当番は1週間ごとに変わります。
3つありますので、
紹介しますね😄
まず①つ目は、給食当番です。
給食当番は、準備や盛り付け
挨拶や片付け等をします。
「僕はごはんがいい」「私はおかず」・・。
自分達で何を盛り付けるか
相談します。
決まったら、みんなの食事を
盛り付けしていきますよ😋
苦手な食材がある子は
「お野菜少しにして下さい」など
自分で気持ちを伝えます。
上手に盛り付けしていますよね💗
ぜひ、お家でも盛り付けの
お手伝いをお願いしてみて下さいね😊
②つ目は遊戯室のお掃除です。
横1列に並んで、モップをかけます。
モップ同士をくっつけて
同じ速さで歩きます。
遊戯室はとても広いので何往復も
します。
モップがけが終わると、ごみを1か所に
集めてほうきでごみをちりとりに
いれます。
掃除が終わるとモップやほうきを自分で
片付けます。
③つ目の当番は、お部屋の雑巾がけです。
床を雑巾でピカピカに🌟
雑巾がけは、集中力、瞬発力、注意力
上腕の筋肉、背筋、腹筋、足腰の強さが
ないとできません。足や腕の力もつき
体幹も鍛えられ、バランス力や思考力、
空間認識力など育ち、
良いことばかりです😁
そして、遊戯室のモップ掃除や
部屋の雑巾がけを通して、
きれいになった心地良さを感じ、
みんなに感謝されることで、責任感を
もったり、達成感を味わったりします。
綺麗にした後は、雑巾も自分で
洗って絞ります。雑巾の絞り方を
学ぶことで、
指先の微細運動の発達にも
繋がります。
ぜひ、お家でも絞り方を練習して
みて下さい😀
子どもたちは様々な当番活動から
多くの事を学びます。
お家でも、子どもが出来る範囲の
お手伝いを沢山してもらって下さい。
そして、お手伝いをした子どもたちに
必ず感謝の言葉をおねがいします。
能力面も心理面もメリットだらけですよ😊